GIGAスクールの端末更新に備え、パソコンメーカーのレノボ・ジャパンは2月6日、新しい端末のモデルと、学習支援アプリなどを統合したパッケージ「Lenovo GIGA School ...
今国会で初めて導入された、来年度予算案について省庁ごとに質疑を行う「省庁別審査」が2月6日、衆院予算委員会で行われ、文部科学省の予算を巡って質疑が交わされた。この中で津村啓介議員(立憲民主党)が、執行率の低い道徳予算を見直して教職員などの増員に充てるべきだと求めたのに対し、阿部俊子文科相は「使い勝手を向上して、しっかり活用されるよう取り組みたい」と理解を求めた。また、与野党間で協議が行われている高 ...
「夜遅くまで教材研究をして睡眠不足」「明日の保護者対応が気がかりで寝付けない」――。そうした教師ならではの睡眠の悩みはないだろうか。文部科学省の教員勤務実態調査(2022年度、24年公表)によれば、教師の実に7~8割が校種を問わず睡眠不足を感じており、睡眠の質にも問題を抱えている=図表。堺市教育委員会の木田哲生主任指導主事は長年、生徒指導の一環で子どもたちの睡眠教育に取り組んできたが、実は子どもた ...
大学入試センターは2月6日、1月18~19日に実施した大学入学共通テストの最終結果を公表した。現行の学習指導要領に対応して行われたため過去と単純比較はできないが、「化学」と「物理基礎」が過去最低点となった。また、受験者の平均受験科目数は、「情報」が新 ...
緒川小学校は、1978年に「オープン・スクール」として建て替えられた。当時の東浦町長が設計事務所と共にオープン・スペースを持つ学校を建設することを決め、今の建物が建つことになった。その活用については、当時の国立教育研究所の加藤幸次先生(現上智大学名誉 ...
2024年の1年間に、警察が児童虐待で親などを摘発した件数は2649件(暫定値)に上り、過去最多となったことが2月6日、警察庁の発表で明らかになった。虐待の内訳は「身体的虐待」が2136件で全体の約8割。また子どもを取り巻く犯罪では、SNSを通じた被害が1488人と高い水準にあるほか、児童ポルノなどインターネット上の「違法情報」も増えた。一方、子どもが加害者になる犯罪も増加傾向にあり、少年犯罪の検 ...
不規則に仕事を生むものの一つに、保護者との電話対応がある。電話で時間を奪われると、子どもたちの顔を見る時間も減る。教師も忙しいが、保護者も忙しい。技術の進歩が進んだ今、電話よりもっと効率のよい方法がある。電話対応は緊急時などの必要最低限にして、日常的 ...
一些您可能无法访问的结果已被隐去。
显示无法访问的结果