资讯

近年、障がいや病気を抱える家族の世話を日常的にする子ども(ヤングケアラー)の支援が課題になっている。こども家庭庁の担当者は「責任や負担の重さで学業や友人関係などに影響が出ることがある」としており、教育を受ける権利などの人権が守られない場合は、児童労働 ...
アフリカに次いで働く子どもが多いのが南アジア。ネパールでは、NGOや行政、学校などが協力し、貧困が児童労働を生む負の連鎖を断ち切ろうとしている。努力の甲斐があって、社会規範も変わりつつあるが、新たな課題も生まれているという。
親の権利を重視し、児童労働の規制を緩和する動きは、保守系市民運動の「ティーパーティー」や、政府による市場や社会への関与を極力減らす「リバタリアン(自由至上主義者)」の存在感が高まってきた2010年ごろから強まってきた。
児童労働が多い分野の一つが、主要産業の農業だ。英国の植民地時代に茶のプランテーションがつくられた。それから、約1世紀にわたり子どもが働いている。茶畑のオーナーは現在、国際企業から地元の地主まで大小さまざまだ。
日本の女性管理職の比率は諸外国と比べて低く、厚生労働省の2021年度の「雇用均等基本調査結果」によると、管理職(課長相当職以上)に占める女性の割合は12.3%でした。政府は16年に「女性活躍推進法」を施行し、企業に女性管理職の数値目標 ...
今泉奏 ヨハネスブルク支局長 1991年、長崎県生まれ。2017年に朝日新聞入社し、北海道や千葉で勤務。経済部を経て、23年からヨハネスブルク支局長。学生時代にはスワヒリ語を学び、トラックでアフリカを1周した。
アートの値段はどこで、どのようにして決まっているのか――。この問いに長年向き合い続けてきた日本人がいます。福島県いわき市を拠点に活動する、国際的なアートディーラー、長柄発(ながら・のぶ)さん。世界的なオークションハウス「サザビーズ」で ...
組織に管理職はつきもの、規模が大きければなおさらだ、と思っていた。だが、世界には「管理職ゼロ」の成功例もある。オランダで急成長を遂げた訪問看護サービス「ビュートゾルフ」はその代表格だ。成功の背景には何があるのか、現地で探った。
「罰ゲーム」とも呼ばれるようになった中間管理職。その理由には「成長できない」「休めない」などが挙げられる。それでは、報酬面から見た場合、日本の中間管理職はどれほど「報われている」のだろうか。コンサルティング大手のマーサーのデータでアメリカや中国、韓国 ...
中間管理職の過半数が「業務量が増えた」と感じ、「創造的な仕事ができていない」と不満を募らせる。そんな苦境にあえぐ上司の姿を見て、管理職を避ける若い世代が増えているーー。こうした負のスパイラルが加速していく状況が最近の調査結果から浮かび ...
朝から晩まで会議漬け。会社の重大ミッションをこなしつつ、トラブル対応や評価面談もしなくちゃいけない。とてもじゃないが、身がもたないーー。そんな中間管理職の苦境を救おうと、大胆な改革に乗り出す日本企業もある。その一つが、プラント大手「日 ...
「なぜ、アリの集団はジグザグにエサを運ぶのか?」――。そんな素朴な疑問が、「罰ゲーム化」しているといわれる中間管理職を救うヒントになるかもしれません。エサを運ぶアリたちは、リーダー役を次々と交代しながら、柔軟に最適解を探ります。この仕 ...