早稲田大学理工学術院(先進理工学部 電気・情報生命工学科)柴田重信(しばたしげのぶ)教授、早稲田大学高等研究所 田原優(たはらゆう)助教らの研究チームは、ストレスが体内時計を乱すことを、マウスを用いて明らかにしました。 私たちの体の ...
旧3号館の景観継承を意識し、外観を再現した新3号館が9月18日、竣工しました。地下2階、地上14階、高さ67.84mの新校舎は、正門から向かって右側、大隈銅像と大隈講堂の間に位置しています。 新3号館 1933(昭和8)年の竣工から増築を繰り返し、早稲田 ...
創立以来、伝統と革新を積み重ねてきた。しかし、建学の精神はいつの時代も変わらない。61万人校友に受け継がれてきた早稲田スピリット。変わり行く早稲田、変わらない早稲田、そして知られざる早稲田。愛すべき早稲田の魅力をお伝えします。 建学の ...
実益偏重の世の中に抗い、人間の“根っこ”を磨く教育を。 高校“御三家”の一つと称される私立麻布学園。名門大学への進学実績のみならず、私服通学や生徒の自主運営による文化祭など、自由闊達な校風で知られています。同校で昨年までの10年間 ...
・大泉学園駅南口 – 上石神井行・西荻窪行、早稲田高等学院バス停 ・石神井公園駅 – 吉祥寺駅行、早稲田高等学院バス停 JR中央線 ・西荻窪駅 – 上石神井駅行、終点上石神井駅(徒歩7分) ・西荻窪駅 – 大泉学園駅南口行、早稲田高等学院バス停 ...
久慈琥珀博物館(岩手県久慈市館長:新田久男)と早稲田大学国際学術院の平山廉(ひらやまれん)教授、および国立科学博物館の對比地孝亘(ついひじたかのぶ)研究主幹の共同研究グループは、同博物館内にある琥珀採掘体験場で発見された恐竜の歯の ...
学生・教職員間、学外とのコラボレーションと、教育研究データの安全な管理に活用 早稲田大学(本部:東京都新宿区、総長:鎌田 薫)は、学生・教職員向けのオンラインストレージシステムとして、「Box」を導入しました。今回の導入により、早稲田 ...
本日は名誉博士号を拝受し、誠に光栄に存じます。これは日産自動車と14万人の社員の功績を評価していただいた証だと思っております。日産自動車では、およそ1000名の早稲田大学の卒業生が活躍しております。卒業生と同様に、私も、この伝統ある、屈指 ...
政治経済学術院の小枝淳子教授を日本銀行の政策委員会審議委員に充てる人事案が2025年1月28日に政府から国会に提示されました。 国会の同意を得て正式に就任が決まれば、2025年3月26日から5年間の任期を務めることになります。
調査対象者の科学者に対する信頼を1(信頼度が最も低い)から5(信頼度が最も高い)までの数値で表したところ、全世界の平均値は3.62ポイントであり、高い信頼を寄せていることがわかりました(図1)。さらに、対象者のうちの52%の回答者が、科学者はより政策 ...
早稲田大学は2007年に創立125周年を迎え、大々的にその記念行事をおこなった。その折には、草創期の早稲田大学(開校時は東京専門学校)について語られることも多く、小野梓、高田早苗、坪内逍遙らの名前も、創立者である大隈重信と並んで ...
「モノのインターネット」(IoT:Internet of Things)で溢れる世界はもうすぐそこまで来ています。未来の世界はもっと便利で ...